読み物

2025/06/13 15:00



今回は、夏休みにぴったりな「佐賀県でできる工芸体験」特集をお届けします!

佐賀といえば、有田焼や唐津焼で知られる焼き物の一大産地。でも実はそれだけじゃないんです。
自然の恵みと多彩な歴史文化に支えられ、木工や染物、農業、さらにはおいしいグルメまで、五感で楽しめる体験が勢ぞろい。そんな「ここでしかできない」佐賀の体験を、焼き物を中心にたっぷり紹介します!夏のお出かけのヒントにどうぞ



有田焼|磁器のふるさとで“絵付け”に挑戦


特徴:白くつややかな磁器 × 緻密で繊細な絵付け
日本で最初に磁器が焼かれた地、有田。有田焼は400年以上の歴史を持つ、世界にも名の知られた磁器です。
実は、有田には絵付けやろくろ体験など、観光客向けの体験施設がとっても充実しているんですよ。他の産地ではあまりないこの「体験のしやすさ」も、有田ならではの魅力です。

🖌️ 青い絵具(呉須)で描く絵付け体験や、ろくろでの成形体験など、初心者でも楽しく挑戦できます。
📍 有田町営 ろくろ座のほか、個性豊かな窯元が多数。人気スポットは早めの予約がおすすめ!



唐津焼|土と炎が生む、素朴で奥深い焼き物


特徴:ざっくりした土味 × 薪窯による偶然の美
茶の湯でも愛された唐津焼は、武骨さとあたたかみが魅力の陶器。土の質感や薪窯での焼成が生む偶然の模様が、唯一無二の表情をつくります。

🌊 唐津焼のおちょこで日本酒の試飲体験や、海の幸・呼子のいかを使った調理体験なども。まさに“唐津にしかない”体験が待っています。📍 唐津市の観光体験一覧から選べます。ロードバイクで窯元巡りも気持ちいい!



伊万里・鍋島焼|藩主おかかえ窯で陶芸体験


特徴:鍋島藩の御用窯 × 今も残る“秘窯の里”

伊万里焼の中でも、特に鍋島焼は藩主のためだけに焼かれた高級磁器。現在も伊万里市・大川内山には、由緒ある窯元が軒を連ねています。山に囲まれた大川内山は、まるで水墨画のような景色。神秘的な風景のなかで陶芸体験ができる、贅沢な時間をどうぞ。

🍑 果物狩りや、古民家での着物体験など、伊万里市内でも様々な体験があります。街歩きもおすすめ!
📍 伊万里の体験情報



武雄焼|登り窯と自然に出会えるまち


特徴:登り窯の壮観さ × 森林と歴史のまち
近年、武雄温泉駅に新幹線も開通し、注目度がアップしている武雄。 黒髪山陶芸村では、複数の窯元で陶芸体験が可能。ほかにも、弓野人形の鳩笛に色をつける体験など、家族で楽しめるワークショップも充実しています。

📖人気のチームラボが御船山を彩る「武雄のあかりめぐり」など、夏休みはライトアップも楽しめます!
📍 武雄の体験一覧からぜひチェックを!



“おまけ”の変わり種体験も見逃せない!
佐賀は工芸だけじゃないんです。佐賀県ではこんなめずらしい体験もできちゃいます。


  • 🦀 カブトガニ観察(伊万里湾)
    生きた化石カブトガニ。毎年6月~8月に1週間程度、産卵する希少な姿を観察することができます。

  • 🐟 ムツゴロウ干潟ウォッチング(小城市芦刈海岸)
    5月から7月は干潟上での行動が特に活発になります。ムツゴロウの瞳はハート形♡ 観察出来たらかなりラッキー

  • 🏭 世界遺産・三重津海軍所跡(佐賀市諸富町・川副町)
    幕末佐賀藩の洋式海軍の拠点。国内屈指の海軍力を誇りった、近代日本を代表する産業遺産。

  • 🛁 日本三大美肌の湯・嬉野温泉(嬉野市)
    トロトロとした浴感が特徴。まるで美容液に入っているよう。嬉野茶も美味しいです!



まとめ|あなたの ”好き” が見つかる、佐賀の夏休み


佐賀県のキャッチコピーは「佐賀をさがそう」。
……ちょっと自虐にも聞こえますが、実はとても深い意味があると思っています。

それは、「ここにはいろんな文化がある。だから、あなたにぴったりの“佐賀”がきっと見つかるよ」というメッセージ。

焼き物、自然、温泉、歴史、食……どこに行っても「へぇ、こんな世界があったんだ」と発見があるのが佐賀の魅力です。

この夏は、あなた自身の「佐賀の魅力」、探してみませんか?





夏の手土産にも。青色が美しいおすすめのうつわ

食欲が何となく落ちる夏。
冷たい食べ物もよいですが、食器で涼を感じてみませんか?
夏の御帰省や、日ごろ会えない大切な方へのプレゼントにもピッタリです。