読み物
2025/04/18 15:00
🚩あなたのモヤモヤを、ピースクラフツがゆる〜く解決!工芸をもっと身近に、楽しく感じてもらえるよう、毎月お届けしていきます🎐
こんにちは!
私は現在ピースクラフツのスタッフですが、実は学生時代から数えて10年間、有田陶器市で販売のアルバイトをしてきました。
陶器市前の準備1か月を含めると、一日中焼き物のことを考える日々。町全体が本当に“焼き物一色”になります。
今回はそんな私が、「実際に働いた人にしかわからないリアルな視点」から、2025年の有田陶器市を何倍も楽しむための攻略法を“ゆるっと”ご紹介します!✨
【有田陶器市って、どれくらい混むの?】🚶♀️🚶♂️
答えは…とにかく、ものすごく混みます!
ゴールデンウィーク期間中、有田町には全国からおよそ120万人以上が訪れます。普段の人口は約1.9万人なので、なんと60倍以上の人が押し寄せる計算です。
駅前から約4km続く会場通りは、人でぎっしり。駐車場、トイレ、飲食店も常に混雑しています。
でも、ご安心を!
有田焼と陶器市に10年以上関わってきた私だからこそわかる、
「混雑を避けて楽しむ方法」と「器選びのコツ」をたっぷりお届けします🍵
【攻略法①|本当に焼き物が好きなら「働く」のもアリ!?】👘
これはもう、究極の裏ワザ!
有田陶器市に出店している窯元やお店の中には、短期アルバイトを募集しているところもあります。
実は私も、陶芸学校の学生時代にアルバイトをしたことがきっかけで、有田焼の世界にどっぷりハマりました。
職人価格での買い物ができたり、商品をプレゼントしてもらえたり…まさに天国!
しかも準備段階では、職人同士が
「これよかね」「あげるばい」と器を交換したり、まだ店頭に出ていない掘り出し物を確保していたりします。
つまり、いい器はすでに“初日以前”になくなっている可能性があるということ!
本当に器が好きな方は、販売スタッフとして“中から”陶器市を楽しむのも、ひとつの方法ですよ😊
【攻略法②|混雑を避けて、新緑の有田町を満喫しよう?!】🌿
❌ 混雑を避けたい日
・初日(4月29日)…前泊や早朝組が朝2時から並ぶことも。超・混雑
・連休中盤の祝日(5月3日)…一番の人出。午後からは大行列
・最終日(5月5日)…値引き目当ての人が殺到。意外と混雑!
✅ おすすめの訪問タイミング
・平日…有給を使う価値、絶対にあります!
・雨の日…露店が減ることはありますが、人出もグッと減ります
・午後2時以降…午前中の混雑が落ち着き、駐車場にも空きが出ます
雨の午後は、タオル片手にお茶を淹れて、お客様とおしゃべりしながら器を紹介していました。
しっとりとした空気の中で、新緑に包まれた町を歩けば、400年変わらず続く有田の歴史を肌で感じられるかもしれません🍃
雨の日だからこそ楽しめる陶器市もあるのです!(かなり通ですが💦)
【攻略法③|持ち物チェックリスト|忘れると後悔するアイテムたち】🎒
陶器市を快適に楽しむには、事前の持ち物準備が超重要!
✅ 必携アイテム
・水筒 or 凍らせたペットボトル(自販機は少なめ&観光地価格。飲料は貴重です!)
・ウェットティッシュ・おしぼり(軍手は滑るのでNG!屋外の焼き物は結構汚れています)
・前日の睡眠(炎天下を5km以上歩きます。ほぼ日陰がないのも特徴!寝不足は絶対NG!)
“備えあれば、陶器市は超快適”です◎
【攻略法④|ネットじゃ味わえない、有田陶器市の「リアル」な魅力】🔥
最近はネットでも器が買える時代。WEB陶器市やオンラインストアも充実しています。
でも、有田でしか体験できない価値が、確かにあるんです。
職人たちは2月から制作と準備に入り、4月は休み返上で“陶器市モード”に。
町中が焼き物のために動き出し、学校もお休みになるほど、有田全体が本気で取り組むイベントなんです。
そしてこの期間だけ、普段は工房にいる職人たちが売り場に立ち、お客様と直接言葉を交わします。
つくり手とつかい手が出会える場所──それが有田陶器市。
画面越しでは絶対に伝わらない、焼き物の“空気感”と“温度”を、ぜひ現地で体感してください。
ちなみに、有田陶器市は今年で121回目を迎えます。
つまり、121年間も、作り手と使い手がこの町で出会い続けてきたということ。
その歴史そのものが、有田陶器市の最大の魅力でもあるのです。
長い年月をかけて受け継がれてきた焼き物文化の「今」を、肌で感じられる場所──
それが、有田陶器市です。
いかがでしたか?
元職人の私だからこそ知っている、2025年有田陶器市の“本当に楽しむコツ”。
焼き物好きの方はもちろん、「ちょっと気になってる」くらいの方にも、何かひとつヒントになればうれしいです😊
ピースクラフツは、今年も有田内山地区「江戸町屋 方丈」でイベントを開催します!
2025年の有田陶器市で、ぜひお会いしましょう🫖✨
▶ 陶器市イベント情報
詳しくはこちら>>https://crafts.peace-winds.org/2025/04/16/toukiichi-2025/
▶ 近隣の陶器市・やきもの祭り情報をまとめました
詳しくはこちら>> https://peacecrafts.theshop.jp/blog/2025/04/09/100000
【今月のおすすめ商品】新作が入りました!!
📮質問・疑問も受付中!
気軽にメールください → saga@peace-winds.org
毎月、工芸品についてのモヤモヤをスッキリさせていきます!
ライター紹介:ピースクラフツのクラミ
東京都板橋区の町工場生まれ。美術大学 漆工芸学科卒業。 20代で古美術店・丁稚奉公を経験し、古伊万里・鍋島に魅了される。 好きをこじらせ、聖地・佐賀県有田町に移住。 2015年から村島昭文氏に轆轤(ろくろ)を師事。有田町で職人としても活動中。
ピースクラフツの職員として、マニアック&楽しい工芸トークを発信していきます!